通院が困難な方のための往診・訪問歯科

歯科医院への通院が困難な患者様のご自宅や病院、施設などへお伺いし、患者様一人ひとりの体調に配慮して、患者様の精神的、身体的負担がかからないよう歯科治療を行ってまいります。

当院は患者様(介護者)とのコミュニケーションをとることを大切にしており、それにより食べられなくなる原因を見つけたり、お口の環境を整えやすくなることで症状緩和・改善につながる場合がございます。

このような症状でお困りの事はありませんか?

ご要望に応じて最適な専門チームが伺います。まずはお気軽にご相談ください。

・食べ物がうまく飲み込めない
・入れ歯が合わずうまく噛めない
・自分でうまくお口の清掃ができない
・口臭が気になる
・食事中むせることが多くなってきた
・嚥性肺炎にかかった

摂食嚥下の専門家

当院の副理事長 園田 隆紹は、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士でもあり、摂食嚥下(嚥下機能評価・訓練)を行っております。 
現在は、摂食嚥下の研究にも携わり、セミナー講師や地域啓蒙活動にも力を入れています。
専門的な知識と技術を活かし診療しております。

訪問診療の「治療」について

往診先でも十分な治療を受けることができるようにポータブルの診療機器を使用して治療器具が充実していますので基本的には歯科医院と同等の治療が可能です。
歯科医師と歯科衛生士がご自宅や施設、病院などにお伺いいたします。

診療内容

歯科診療
歯科検診 / 入れ歯の作製・調整 / むし歯の治療 / 歯周病の治療 / 嚥下機能の評価

口腔ケア
専門的口腔ケアを受けることで、むし歯や歯周病を予防します。
日常的にケアをすることが難しい箇所の歯面掃除や粘膜清掃を行い、清潔な状態を保つことで誤嚥性肺炎や循環器の感染症を防ぎます。

食支援
口から食事をとる事が難しくなってきた方の食べる機能の評価、原因を診断していきます。 当院では嚥下の専門的な検査も可能です。

訪問診療の対象地域

当院を中心とした半径16km圏内の地域にお住いの患者様のご自宅または入居施設へお伺いします。
詳しくはお気軽にお問合せください。

訪問歯科治療の流れ

①お申込み
お申し込みは電話にて承ります。簡単な問診の後、ご都合のよい日時を伺い訪問日時を決定します。
施設入所中または病院に入院中の方は、施設・病院のご担当者様とご相談いただいてからご連絡ください。

②検診
検診後、これからの対応をご相談させて頂きます。ご都合を考慮して治療計画を立てていきます。

③ご説明・ご相談
歯科医師・スタッフがご自宅、施設、病院などへ伺い、お口の状態を確認させていただきます。

④治療開始
ご理解いただいた治療方針に基づいて、患者様に合う治療や口腔ケアを始めていきます。

⑤定期訪問ケア
治療終了後、お口や身体の健康を維持して頂くための、定期的な検診・口腔ケアをお勧めいたします。

費用について

訪問歯科診療にかかる費用は医療保険と介護保険が適用されます。
交通費は頂いておりません。

お電話でのご予約・お問合せ

080-3988-3142(訪問直通)

共愛歯科医院は訪問診療を通じて地域の高齢者医療へ貢献いたします