求人特設ページ
お気軽にお電話ください(担当 藤本・興梠)
- 当院からのメッセージ
当院が大切にしていること
15年ぐらい前から、私の御師匠から人間にとっての行動指針を、ずっと習っているのですけど、その中で大切なのは、「人の痛みがわかる」「お互い様」がキーワードになります。「情けは人の為ならず」は、思いやりですね。それで「和を尊ぶ」。
なぜかというと、当院は、女性が主役の職場です。受付さん・助手さん・衛生士さん、女性は男性に比べてライフスタイルは色々選べると思っています。
結婚する・しない、子供を産む・産まない、旦那と一生添い遂げるか・添い遂げないか、最後に来るのが介護ですね。親は娘さんに頼りますよね。そこでどっちを選ぶかでいろんな選択肢があります。例えば、分かりやすいのが、妊娠中の「つわり」で急に仕事を休まなくてはいけないとか、ライフスタイルの真っ只中だから、他の人がその人を補うのは、「お互い様」ということですよね。それを一番大事にしています。
当院の3つの強み
一番目は「多様性がある」ことです。
当院は、規模が大きいです。今チェアー15台で行っているのですが、2019年に新築となって18台で行います。規模が大きいということは、急に介護で休まないといけない、子供が熱を出したとかで、急な休みが出るときにも対応できるということです。普通の歯医者さんは、チェアーが4・5台ですから、一人休むととても他の人に負担がかかります。当院ではいろんなライフスタイルによって、仕事の内容をそれぞれが負担なく決められます。パートでも良いですし、多様性がある、これが一番です。女性が働くのに優しい職場を目指しています。
二番目が学術です。
私は、理事長ですけど、今年50歳になる院長がいるのですけど、彼は年1・2回アメリカで新しい技術を学んでいます。総合的に体から全部診ていくということが出来る歯科医です。それが学術的に非常に高度な仕事ができます。これが二つ目です。
三つ目は訪問診療です。
当院は、訪問診療も行っていて、しかも女性ドクターも二人います。例えば三歳で来られて小児歯科が始まります。小児歯科は女医さんが良い場合もあります。
それから40歳ぐらいになったら、歯周病のケアが必要になります。そこは衛生士を中心に、きちっとしたプログラムから治療まで出来ます。
その次に、体力的にあまり当院に来られない方のために送迎があります。その先にあるのが、入院・体が動かない方には、訪問診療でフォローします。
子供から一生、すべての世代について当院でケア出来るとうことです。
訪問診療について
訪問診療は、もう20年位行っています。今は、ドクター2名、衛生士が7・8名います。専属の衛生士もいて、本格的に行っています。
訪問診療を行いたいという衛生士さんもいらっしゃるんです。今年から訪問のメンテナンスも診療報酬で点数化されました。この点数はとても大事なことです。当院は、以前から行っていました。
このように歯科は多様化しています。外来の治療・メンテナンス、訪問の治療・メンテナンス、自分が何をやりたいかで、選んでもらってもいいかなと思っています。
それにライフスタイルも考えて、例えば当院は学術を重視していて、インプラント・咬合再構成など、とても難しい治療も出来ますが、やはり子育ての途中は「子育てが一番」だと、仕事は二番目というのもあり得ると思っています。そういう方は、その中で無理なく仕事をしてもらってもいいと思います。
それで子育てが終わって40・50代になって、もう一回働こうと、衛生士の仕事に使命感を持って働きたい方もいらっしゃるので、そういう意味で当院は、自分のライフスタイルに合わせて働いてもらえたらと思います。
歯科衛生士に対する教育体制について
一番目は、衛生士の仕事は、昔から治療の補助があります。近年とても大事と言われているのが、メンテナンスです。メンテナンスは、その衛生士さんが自分の知識・経験に基づいて、治療計画を立てて行っていきます。そのように自主性が重んじられます。そこに必要なのが経験と知識です。
当院は、20年前からフリーランスの上田幸子先生(熊本で衛生士の方で知らない人はあまりいません。)、熊本で歯周病の専門医・指導医を持っていらっしゃる東克章先生がおられますけど、そちらと一緒に今組まれて教育と治療をやっておられます。その上田幸子先生に月2回来てもらって衛生士に指導をしてもらっています。
二番目は、院長の三村です。アメリカ・SJCD熊本(日本臨床歯科医学会熊本支部)・熊本歯科三水会(熊本でメインな勉強会)で学んで、それをみんなにフィードバックします。それは毎日行っていますし、毎月時間をとって勉強会も行っています。
訪問診療については、当院のメインの主任で有村衛生士がいまして、訪問専門に行っている園田先生も色々勉強していますので、その二人が率先して、みんなに教育をしています。
目指すところ
今、21世紀で20年後には、半分の仕事が無くなると言われています。しかし歯科業務は確実に残ります。受付・助手・衛生士さんも残ります。その中で女性のライフスタイルで多様化します。その中で生き残る業種で、「衛生士さん良いよね」と言われます。
歯科業務に従事する受付・助手・衛生士さんは「ファン」をもてば、そこに患者さんが来てもらえるんですね。特に衛生士さんは、SPT (サポーティブペリオドンタルセラピー)メンテナンスの自分の患者さんを持つということです。
「ファン」になって頂いて、当院の衛生士に診てもらうということです。それと先程申しましたように、40・50歳で来て頂けたら、メンテナンスとして、歯が抜けたとか、治療になったら高度な治療が出来ますから、寝たきりになっても当院はフォローできます。
当院に関わる女性は「ファン」を持てば、その「ファン」の方は、人生が変わるということです。このような仕事はあまり無いと私は思います。そこで使命感を持ってもらって「すごく良い仕事だよ」と思って、キラキラとした豊かな人生を一生送っていただける職場を作りたいのです。人生を変えられるような社会貢献ですね。女性から素晴らしい仕事で、やり甲斐があって、憧れられる、そういうのを本気で作ろうと思っています。
もう一つは、衛生士は80歳まで出来るんですよ。目と口と手だけちゃんと動かせるようにしたらと言っています。
今、65歳で年金を貰えます。当院は厚生年金ですから、12万です。そしたら5年後の70歳まで年金を貰わないと、年金を4割多く貰えます。2020年、年金が10万円としますと、4年我慢したら70歳で14万円貰えます。70歳を越しても働けますよね。14万円プラス1日1万円で週休4日で働いたら12万円になって、トータルで30万円近くの金額になるんですね。仕事はメンテナンスですので、当院は60歳代の衛生士もいますが、「老いを楽しめ」と言っています。今後、90歳まで女性は元気ですからね。ですから80歳ぐらいまでキラキラする仕事をして、「老いを楽しめ」と言いたいですね。
その2つを本気で実行しようと思います。
- 当院で働く魅力

スキルアップできる環境
新人の衛生士さん達には、必ずプログラムを組んで、先輩の衛生士や院長が教えたり、外部の講師を月一回呼んでいますので、スキルアップに対して面倒見が良い職場です。

人間関係がとっても良好
共愛歯科医院のスタッフたちはみんな仲が良いです。仕事外のときは、世間話とかいろんな話をしています。昼休みもテレビがあるのですけど、テレビ見たりして話したりしています。

休みが取りやすい
共愛歯科医院は県内有数の職員数で患者様のお口の健康をサポートしています。職員数が多いことで、個々のライフバランスに合わせた働き方ができます。
- 先輩スタッフインタビュー
山内香織さん(受付・勤続7年・32歳)
共愛歯科を選んだ理由は?
先輩に紹介をして頂いたのですが、その時に「すごく良い歯医者さんが有るよ」ということで紹介をして頂きました。見学に一度こさせて頂いて、皆さんの雰囲気がとても良くて決めました。働いてからも、スタッフ間は仲がいいです。仕事になると真剣に口の中の事とか、患者様のことを第一に考えて、仕事をされているので、すごく良いなと思って働いています。
この職場の好きなところは?
いつも朝来た時は明るく挨拶をして、とても良い雰囲気です。一方で診療が始まると真剣に取り組むメリハリがあるところがいいと思います。
7年間続けられている理由
一番は、働く皆さんが良い雰囲気で接してくださるところです。
結婚してからも辞めずに働かせて頂ける環境も整っていますので、続けていこうと思いました。
院長先生、理事長先生はどんな方ですか?
院長先生は、国内外はもちろんですが、勉強会などには積極的に参加されています。お一人おひとりの、患者様の口の中の事を、それぞれの方に合った治療をされていますので、すごく尊敬できる先生です。
理事長先生は、患者様のことは勿論なのですけど、働く私たちスタッフの一人ひとりの環境に合わせて働けるようにということで、日々考えて頂いていますので、すごく感謝しています。
仕事のやりがい
受付の仕事なので、直接患者様のお口の中に触れることはないのですが、定期的にメンテナンスで通院されている患者様で、痛いので来られた方で「歯医者は怖いのでなかなか来れないけど、来てよかった」というお言葉をいただけると、やり甲斐を感じます。
お休み(有給など)について
当院では、2ヶ月ごと各部署ごとにシフトを担当の方が決めて下さるのですが、シフトが決まったあとでも、スタッフ間で業務に支障がなければ交代もできますし、業務内容も診療に差し障らなければ交代も出来ますので、比較的希望も入れて、取りやすいと思います。
入院をしたことがあってその期間はお休みを頂いたのですが、退院してからも復帰するまで午前中のみ勤務をさせて頂いて、すごく感謝しています。
今後どういう働き方をしたいですか?
患者様が長く通っていただけるように、お口の健康をずっと保てるように、サポートが出来たらと思います。
藤本眞里さん(課長・歯科衛生士・勤続29年・55歳)
29年続けられている理由
自分では、29年経ったというのがあまり実感なくて、あっという間の29年でした。やり甲斐的な所は、旧森永歯科医院で、自分でやりたい歯周病の治療とか、そういうのを熱心に先生もやっておられましたので、そういった所で続けてこられたかなと思います。
これが「歯周病とかどうでもいいや」という歯科医院であれば、たぶん続けてこられなかったと思います。しっかりとした治療も行っておられますし、自分のモチベーションを保ち、続けて来られたと思います。
新人や中途採用の教育について、気をつけている所は?
当院に入ってこられる衛生士さんは、新卒の衛生士さんもいらっしゃるのですけど、中途の方もいらっしゃって、中途の方というと、以前勤務の歯科医院のやり方・システムとか、いろいろありますので、そういうのを活かしながら、その人に合った業務、性格とか好きなこととか、そういうのを考えながら、気持ちに寄り添って指導していき、教育をしていこうと思っています。
院長先生はどんな方ですか?
院長は、国内外の学会とかセミナーによく出席されて、色々自分の技術を磨いておられます。難しい症例の治療とか、新しい治療にも興味があって、患者様からも信頼されて、技術的にもすごくレベルが高い院長です。
理事長先生はどんな方ですか?
理事長は、とても私たちの事を考えてくれて、待遇面とか環境のこととか私たちの体のこととかを考えて頂いて、すごく人間味豊かな方です。仕事の面では厳しい方なんですが、私たちは理事長の厳しいところを含め信頼を寄せています。
環境や設備はどうですか(地震を経験して)
2016年の熊本大震災で、共愛歯科もかなり地震による影響を受けました。近くに住んでいるスタッフもいるので、なかなか診療に出てこられなかったりとかしたのですけど、半月後ぐらいから、一台・二台と稼働していって、今では全部稼働はしてます。大体半年ぐらいで今の状態に戻っていきました。熊本大震災で、地域の方の絆はもちろん、私たちスタッフの絆もすごく強くなったのではないかと思います。
来年、医院が新築になると聞きました。どんな事が楽しみですか?
今、床が斜めになっていたり、くらくらする感じですけども、そこで2年間業務を行ってきました。旧社屋には愛着も有るのですが、新しくなる新社屋というのは、色々な面で便利になるし、動線も考えられて、すごく働きやすそうな建物と聞いています。そこでまた仕事をしていくというのは、とても楽しみです。
興梠舞さん(主任歯科衛生士・勤続18年・39歳)
共愛歯科を選んだ理由は?
専門学校の先生に相談したところ、この歯科医院を薦められて面接を受けました。
その面接を受けに来た時に、働いているスタッフの方々の働く姿が、受け身とかではなく、自ら考えて自主性を持って働いている姿を見て、すごいな・格好いいなと思いました。今までの歯科医院と全然違っていたので、このような所で働きたいなと思って決めました。
職場の雰囲気はどうですか?
雰囲気はみな明るくて、和気あいあいとして仕事が出来ていますので、私自身も肩の力を抜いて仕事が出来ているかなと思います。
後輩に対しての接し方について
若いスタッフも入ってくる中で、自分たちの時とは、考え方とかが違うところがあります。それを否定するのではなくて、そういった考え方や価値観を尊重していこうと心がけています。ここのスタッフみんなが心がけていることなので、それが、いい雰囲気にも継っていると思います。
働き続けている理由は?
ここに入って18年経つのですけども、私も結婚したり出産したりして、生活環境がガラリと変わりました。その時はすごく今までの様に働けるのかなと不安も有りましたけど、共愛歯科は、その時その時のスタッフの生活環境とかに、しっかり聞いてもらって、その人に合った働き方を考えてくれるので、そこは無理なく仕事が出来ていますし、安心感というのが今も長く働き続けている理由になっていると思います。
お休み(有給など)は取りやすいですか?
お休みは、勿論シフトあって休みもそれで決まっていますが、子供がいるとどうしても、急な病気など、用事が入ります。でもその時でも快く有給を取らせて貰っていますので、助かっています。
勤務時間について教えて下さい
勤務時間は、朝が8:30からで夕方は18:00までの診療時間です。終わりがけになってくると、早く帰ろうという雰囲気になってくるので、空いた人からテキパキと片付けをしてくれていますので、18:15ぐらいには、ほとんど医院を出ることができます。私も子供がいますので、お迎えに行ったりとか、夕飯の準備とかで主婦は忙しいですが、そこは余裕を持って出来ますし、他のスタッフもその時間は有効に使っていると思います。
いつまで働きたいですか?
理事長は、「定年がないから80歳までいてくれて良いんだよ」とよく言われているのですけども、私も80歳というと、まだまだ先なので自分がどういう状況か想像できないですけど、体力があって、患者様が自分を頼ってここに来て下さる限りは、衛生士として仕事を続けたいと思っています。
山本智津子さん(歯科助手・勤続11年・47歳)
共愛歯科を選んだ理由は?
私の子供の友達のお母さん達が共愛歯科で働き始めたんです。私も子育てをしていますが、以前と同じ歯科助手として歯科医療の方で、務めたいと思いました。それをキッカケにここに面接に来ました。私は当院の院長先生の奥様とママ友で、その奥様に共愛歯科で働けないかと相談しました。私も10年間程歯科助手としての経験があり自信もありました。その後、暖かく共愛歯科に迎えてくださいました。
続けられた理由は?
仕事場が近いということですね。小さい子供がいたので、職場が近いということが一番の理由です。何かあった時には、すぐ融通をきかせてくれて、休ませて貰えて、風邪をひいたらすぐ幼稚園にお迎えに行っていたので、そういう融通がきいたので、続けられています
職場の雰囲気はどうですか?
昼休みなど休憩の時間とかは、みんな盛り上がって楽しくしています。
シフトとかも、自分が休みたいときの希望を伝えているので、その希望を優先してシフトを組んでくれるので、とても助かっています。もし休みの日で交代する時は、衛生士さんと話し合って交代してもらうので、すごく助かっています。
年に一度、RKK女子駅伝が熊本で行われていますが、当院で、当初は1チームでしたが、去年から3チーム出ることになって、ただ出で走るだけではなく、いかに共愛歯科をアピールするかを、みんなで考えて衣装や被り物のアイデアを出し合って、衣装や被り物を自分たちで作ったりして、楽しく駅伝大会に参加させてもらっています。
患者様とのカウンセリングで嬉しかったことは?
患者様から、以前行っていた歯科医院で、話を聞く場がなくて不安を抱えたまま治療されていたということで、当院ではカウンセリングをしっかり行って、カウンセリング結果をドクターや衛生士さんにきちんと伝える事で、その患者様の悩みを分かった上で治療をきちんと出来るので、患者様は「嬉しかった」と言われたときがカウンセリングをやっていて、良かったと思う時です。
チームワークはどうですか?
当院には、送迎スタッフとクリーンスタッフがいらっしゃって、スタッフの方は高齢の方で、当院に来られない方とか、事情があってお一人で来院できない方も送迎をしています。
クリーンスタッフは、院内の環境を良くするためにお掃除をしてくださったり、お掃除をすることによって、患者様を診療室にスムーズにお通しできるので助かっています。
治療したあと器具をそのクリーンスタッフのところへ持っていけば、そのスタッフの方が汚れた器具を洗って滅菌をかけてもらいます。私たちがそれをする手間が省けますので、時間短縮になるので助かっています
教育システムについて
当院では、DAと受付の教育マニュアルを作成していますので、それに沿って本人の評価と上司の評価で教育を行っています。ドクターのアシスト業務、歯科機器、滅菌等など、基礎的なものを覚えてもいます
受付では、患者様の接遇などを身に着けてもらう教育システムになっています。
宮原陽子さん(訪問歯科衛生士・勤続2年・30歳)
訪問診療の好きなところは?
沢山の方々と関係が築けるところです。
例えば、居宅の訪問に行かせていただく時は、患者様はもちろんですけど、ご家族様とか、又、施設の方に行かせていただく時は、スタッフの方とか他の職種の方とコミュニケーションを取ったりして、ネットワークが拡がると思っています。
共愛歯科を選んだ理由は?
元々、訪問診療にすごく興味があったのですが、以前務めていた歯科医院では、診療室での仕事をしていました。そこで担当していた患者様がお亡くなりになったというのがキッカケで、もっと勉強したい気持ちになりました。それから専門学校に伺ったら共愛歯科を紹介して頂いて、担任の先生も、ここの園田先生についていったら、間違いないという言葉を頂いたので、それが一番の決め手です。
訪問部の先生や先輩は、どんな方々ですか?
ドクターは、口数が多い先生ではないですけど、私の経験が浅いのもあって、色々と質問をします。そうすると詳しく教えてくださり、いろんな質問に快く応えてくれます。車内での移動時間が多いので、一人だけに教えて頂ける贅沢な講演会みたいです。とても優しい先生です。
先輩方は、とにかく明るくて。パワフルで楽しい先輩が多いです。人生経験が豊富な方がたくさんいらっしゃるので、仕事のことのアドバイスとか、プライベートの相談とかも快く受けてくださいます。
お休み(有給)は取りやすいですか?
私は、運動したりスポーツしたりすることが大好きなので、たまに仕事の日にイベント事が重なったりとか、そういった時に、お休みが欲しいと思うことがあります。パートの先輩方が沢山いらっしゃるので、臨機応変にみなさんが話し合ったりしてくれて、代わりに出でくださったりすることもあるので、毎日充実した日を過ごせています。
緊急の病気であったり等、そういう時に休めないと思うよりも、当院は、そういうところで「お互い様」と言って、助けて下さる方が多いので、すごく助かっています。
スキルアップは、どうしていますか?
私が一番勉強になっているのは、先生と訪問診療に同伴して、実際の患者様を目の前にして、この患者様はどういう状態で、どういう治療をしたら改善していくとか、直接説明してもらえる環境がすごく勉強になっています。
それ以外は、先生の講演会に行かせていただくとか、講演会の情報を頂けるので、「この講演会に行ったほうが良いよ」と先生や先輩方のアドバイスを聞きながら参加しています。
- 募集要項
歯科衛生士(正社員)
- 募集職種
- 歯科衛生士(正社員)
- アピールポイント
- 社会保険完備(厚生年金), 子育て応援, 18時に帰れる
- ひと言PR
- 共愛会は女性が生涯無理なく、やりがい持って働ける職場を目指しています。
- 求職者の方へ
- ・勤務時間が18:00までと早めです。それ以降は残業扱いとなります。
・受付が17:30までなので、夕方からの時間を有効活用できます。
・認定衛生士を取得したい方の応援システムあり。
・親切にご指導します。
(認定手当:10,000〜20,000円)
スキルUPを目指す方、歓迎します。
・ブランクのある方も全く問題ありません
例)40代後半で入社、インプラント認定DH、歯周病認定DHを取得された方もいます。 - 応募条件
- 未経験者可
- 実務経験
- 新卒可
- 必要とする資格
- 歯科衛生士免許
- 仕事内容
- ・歯科診療では、Drの補助業務を行ってもらいます。
・メンテナンスでは、担当の患者さんと、より良い関係を築いて、歯みがきのチェック、みがき方の指導、食事の仕方、栄養や運動、生活の習慣、嚥下などの患者さんに合わせた指導を行ってもらいます。
- 勤務時間・休憩
- 月〜土(日曜休み・その他交代で公休あり)
8:30〜12:30
14:00〜18:00
休憩:1時間〜1.5時間 - 給与
- 月給20.1〜28.9万円
- 諸手当
- 特別手当(必ずつきます)
技術手当(必ずつきます)
皆勤手当 10,000円
※上記3つの手当は月給に含まれます
通勤手当
認定衛生士手当 10,000〜20,000円
主任手当・管理手当など 〜50,000円 - 給与についての補足
- ・2年制の学校卒業の既卒者の方の基本給は170,000円からになります。
- 平均年収(税込)
- 新卒265.1万円
3年目301.2万円
5年目331.2万円 - 試用期間
- ・試用期間2か月(給与は変わらず。待遇も変わらず。)
- 昇給
- 年1回・2500円以上UP
- 賞与
- 年間2.5ヶ月+決算業績による
- 休日休暇
- 週休2日
年間休日105日
有給休暇 初年度10日(半年後) - 雇用状況
- 残業時間 平均月4〜5時間程度
有給休暇の平均取得日数 平均年間13.2日 - 保険関係
- 健康保険, 厚生年金, 雇用保険, 労災保険
- 福利厚生
- ・RKK女子駅伝参加(希望者)
・花火大会時のバーべQ大会
・佐賀、呼子の旅行
・7月、ホテルでの懇親会
・育児休暇 1年取得が多い
・復帰後の時間短縮勤務が出来る(3才まで) - 退職金制度
- あり
- 勤務可能時期
- すぐでも可
- スキルアップ
- 社内研修制度, 社外研修への参加補助(休暇), 社外研修への参加補助(短時間勤務), 社外研修への参加補助(費用), 院内マニュアルにて研修
歯科衛生士(パート)
- 募集職種
- 歯科衛生士(パート)
- アピールポイント
- 社会保険完備(厚生年金), 子育て応援, 扶養控除内考慮
- ひと言PR
- 共愛会は女性が生涯無理なく、やりがい持って働ける職場を目指しています。
- 求職者の方へ
- ・子育て中の方でも働き易い職場です。
・パートの方も産休、育休の実績あり。
・オープニングスタッフ募集中です。
・ブランクのある方でも全く問題ありません。
・スキルUPを目指す方、応援します。 - 応募条件
- 未経験者可
- 実務経験
- 新卒可
- 必要とする資格
- 歯科衛生士免許
- 仕事内容
- ・歯科診療では、Drの仕事の補助業務を行ってもらいます。
・メンテナンスでは、担当の患者さんと、より良い関係を築いて、歯みがきのチェック、みがき方の指導、食事の仕方、栄養や運動、生活の習慣、嚥下などの患者さんに合わせた指導を行ってもらいます。 - 勤務時間・休憩
- 8:30〜18:00の間での勤務時間。時間及び日数は相談に応じます。
- 給与
- 時給1,200〜1,500円
- 諸手当
- 通勤手当::上限10,000円
- 試用期間
- ・試用期間2か月(給与は変わらず。待遇も変わらず。)
- 昇給
- 年1回・時給0〜26円UP 決算業績による。
- 賞与
- 年2回 10,000〜20,000円 決算業績による。
- 保険関係
- 健康保険, 厚生年金, 雇用保険, 労災保険
- 福利厚生
- ・RKK女子駅伝参加(希望者)
・花火大会時のバーべQ大会
・佐賀、呼子の旅行
・7月、ホテルでの懇親会
・育児休暇 1年取得が多い
・復帰後の時間短縮勤務が出来る(3才まで) - 勤務可能時期
- すぐでも可
- スキルアップ
- 社内研修制度, 社外研修への参加補助(休暇), 社外研修への参加補助(短時間勤務), 社外研修への参加補助(費用), 資格取得支援制度, 院内マニュアルにて研修
お気軽にお電話ください(担当 藤本・興梠)